ベトナム株とは

ベトナム株の情報はなかなか出回っていないようです。ベトナムは社会主義国家ですが、2000年にホーチミン証券取引所を設立しました。国内の企業の株取引がそれにより開始されましたがまだまだ市場としては歴史の浅い市場です。2005年のじてんで27社が上場していて、ホーチミン市場の上場会社にはPERが五倍ほどだったり、配当利回りが8%以上あるなど株価が超割安であるものが多くみられます。最近では中国株が日本で注目されていますがベトナムもまたこれからの経済成長を予想して投資するには良いかもしれません。また、ベトナム株の裁定取引単位が10株からで、10株あたりのそれぞれの上場企業の株価が日本円換算でだいたい500円から1500円くらいになっています。つまりわずかな資金でも株式投資を始められるのもメリットです。ちなみに個人投資家がベトナムの証券会社に口座開設をする場合各種の手数料などを合計してだいたい5000円ほどのようです。ただし、ベトナム株は日本国内の証券会社では購入できないために、ベトナムでの取引の方法など手間取ることになるかも知れません。あらかじめ情報を収集して口座開設をしましょう。

ベトナム株を買う前に

株を実際に買う前にベトナムという国のことを知っておくのも良いでしょう。ベトナムの歴史を見ていると常に他国からの侵略を受けていたことが分かります。最近の歴史ではアメリカさえも追い返しています。そして、株取引をする投資家にとってベトナムの最大の魅力はやはり良質な労働力と安い賃金でしょう。インドネシアやフィリピンと比べたら政治リスクも低いと言えるでしょう。また、中国と東南アジアを繋ぐ地理的な利点もあります。また、主要な取引所のあるハノイとホーチミンへの飛行機は毎日飛んでいます。ベトナムは南北に長い国です。北にハノイと南にホーチミンという大きな街があります。だいたいこの二つの都市の間の距離は札幌と福岡の間くらいの距離になります。やはりこれだけの距離が離れると同じ国でも風土は少し異なってきます。ハノイの方面では社会主義の歴史が根付いていますが、ホーチミンのある南部ではフランスの面影が今でも残っています。また、ホーチミン・ハノイのちょうど真ん中くらいにだなんと言う都市があります。このダナンとホーチミンは今後の中国とASEANの連結点に成り得るでしょう。アジアの国々が市場経済での生き残りを迫られた今、このベトナムの地理はベトナムの株に対しても良い影響を与えてくれるでしょう。

タイ株

観光地として人気の高いタイ。温暖な気候や物価の安さに惹かれ、世界中の人がタイを訪れます。そんな中、いま最も熱いのはタイ料理でもタイ式マッサージでもなく、タイの株式。多くの投資家が、タイの株式に注目しています。現在、着実な経済成長を遂げているタイ。当然、株式市場も活発になっています。タイ市場の一番の魅力は、株価が安く、配当が高いこと。日本からでも投資できる環境が整っているのもポイントです。タイ市場で株式取引をするには、タイの証券会社に口座を開く必要があります。証券会社のホームページから申込書をダウンロードして、記入は英語で行います。お金を受け取る際に小切手にするか、口座に入金してもらうかも選べますが、小切手だとバーツになるので、換金するのに手間と時間がかかります。入金は日本に銀行から電信送金で。手数料がかかることも覚えておいてください。タイの株式には現地人向けのローカル株、外国人向けのフォーリン株などがありますが、おすすめはNDVR。議決権のないフォーリン株です。ふつうのフォーリン株はローカル株に比べると割高ですが、NDVRはローカル株と同じ値段。議決権がなくとも他の株主割当は受けられるので、問題はないでしょう。

Copyright © 2008 ベトナム株・タイ株購入【買い方】